Pages

Tuesday, August 30, 2011

Liebe Catalogue  リーベのカタログ


Liebe リーベのカタログの日本語版が出来ました。

スーザンさんの世界・・・・・北欧らしさ、彼女らしさのつまったカタログです。

こちらからご覧頂けます。

9月1日より、値下げ方向で価格改定いたします。

また、新しい商品も掲載してまいりますね

Monday, August 29, 2011

Scandinavian Connection スカンジナビアン・コネクションの日記



モアモアの店は、実はひそかに?スカンジナビアン・コネクションという名前の会社の店なのです。

スカンジナビアン・コネクションは、名前のとおり、日本と北欧とをつなげたい願いから名づけました。
そのまんまビジネスライクな名前なのは、私でなくヤコブが考えたからです。笑
略して、スキャコンと呼ばれたりもしています。照。

この会社では、北欧のブランドの卸売りを中心とした事業をしております。

この会社の日記を、先日立ち上げました。主に、会社の活動、展示会のこと、取り扱いブランドや商品のお知らせなど小売店さんや法人のお客様を対象としておりますが、色々な方に楽しんでいただける内容を書きたいな、と思ってます。

よろしければ、のぞいてみてくださいね・・♪ 

Monday, August 22, 2011

おでかけ

日曜日、マキちゃん一家にさそわれてお出かけ。街を出て3分もすれば即☆田舎!
クローバーがいっぱいの野原でした。

のっぱらで子犬のようにごろんごろんする少年たち。

ここは実は小さな飛行場。紅の豚の飛行機サイズの飛行機に、
今日は乗せてくれる日なのです。

はしゃぐ2人を捕獲。

このサイズの飛行機を見ると、"飛べない豚は、ただの豚さ。"
という台詞が浮かび、"時には、昔の話をしようか・・"という歌声が浮かぶのは、
私だけでしょうか・・?

飛行機が着陸すると、トラクターで飛行機をひっぱりにいく、この、のどかさ。


船乗りよりパイロットになりたかった(なんと足のサイズがコックピットに対してでかすぎの
ためパイロット資格を取れなかった)ヤコブとーさん、早速、乗り込みます。

心配そうな少年たち。
(操縦ボタンをさわってしまわなくなる年齢=14 歳
以下は乗れませんでした。)

通りがかりのバイカーのおじさんたちも見物。
デンマークは、本当に、アウトドアな運動が好きな人が多いです。
そういう私は超・インドア派だけど・・

風のそよぐ野原で気持ちよさそうに眠る赤ちゃん。
まきちゃん一家にやってきたばかりの次男くんです。

飛行場からすぐそば、デンマークの田舎に突如☆なぜか出現する日本庭園。
日本庭園に魅せられたデンマーク人、ピーターさんが、日本で親方のもとで修業し、
故郷に日本庭園を再現したのです。一人でお庭の手入れをしているそう。
大変だよ~と言ってました。

中にいると、箱根か鎌倉にいて、なんか今日は観光客の
ガイジンさんいっぱいいるねえ、
って気分になるね、と
まきちゃんと束の間、日本へトリップしてました。
お蕎麦かうどんが食べたーい、とホームシックも発生・・

庭園に住む猫のタマ(勝手に命名)も、赤ちゃんを見に来たよ。

Wednesday, August 17, 2011

夏のアオとシロ

青と白のカップルは、マリン色だからか、ボーダーの定番色だからか、夏にこのうえなくぴったりです。
木の色と、アオとシロ。どれも好きな色です。

スウェーデン、ロールストランドの定番とも名作ともいえる、Koka コカ。

深い絶妙な青色の中に、おさかなや葉っぱがとけこんでいて、可愛らしさもたっぷり。
日本には藍色という美しい色があります。コカは、藍色を少し北欧色に染めたみたいな色かもしれないな、と私は思います。

いつもの日常だけど、いつもを特別にもしてくれるし、特別な日をいつもみたいに落ち着いたものにもしてくれる、そんなお皿だと思うのです。

最近改めて、お気に入りのお皿で食べるご飯っていいな、って思ったんです。
もったいなくて使えないくらいのお皿より、ちょっといいものだけど、いいものだからこそ毎日
使いたい、そんなお皿がいちばんいいな、って気づいたりしました。

コカは、まさにそんなお皿・・・・

もうすぐ、モアモアにたくさんのコカを掲載します。

ほかにも、やっぱり夏らしくてさわやかな北欧のお皿もモアモアにやってきます ♪ 

最近の癒し系アイテム

新しいバッグ。あまりに可愛いのでもったいなくてまだ使えてなくて
もはや飾りとなってます。でも見てるだけで癒されます。
そして使い始めたら、いつも持って歩いてしまいそう、そんな予感・・笑
minä perhonen のもので、神戸の 3 et demi さんの別注アイテムです。

日本の雑誌。料理の記事を見て読むのがいちばん好きです。
こけしは、親友・Uちゃんが送ってくれました。

竹を使って作られた、デンマークの家具 we do wood ウィー・ドゥー・ウッドのサイドテーブルとこども用の椅子。見てるだけでなんだか癒されます。日本人の感覚にしっくり来る、絶妙な質感・・
ぐーちゃんは勝手に機関車トーマスとミニカーのディスプレイ場にしてしまいますが、それでもおしゃれ。これから、日本でも購入できるようになります!詳しくはハルタへ・・

同じく、ハルタのお洋服やさん。可愛い服がいっぱいで、私、つい、このワンピースを買ってしまいました。ao アオやhomspunホームスパンのが着心地がよさそうで、特にいいなあって楽しみに眺めてます。モデルさんも可愛いんです。写真は、ハルタさんより拝借。

小鳥の刺繍

毎朝必ず食べる、ベリー類と、しょうがをすっていれた森のベリー紅茶。紺屋の白袴?で、なかなか、北欧ヴィンテージの食器を我が家では使えていませんでした。どれもお店に旅立ってしまうから・・でも最近、気づきました。やっぱり、可愛いお皿でご飯を食べるのって楽しいです。日常こそちょっぴり特別、っていいですね。なので最近は、ちょこっとずつ我が家用北欧ヴィンテージ食器も持ち始めました。これからちょこちょこご紹介したいな。

われらがブリーちゃん。いつだってまったり。目つきは悪いけど優しいです。

ぐーちゃんの落書き。色使いもなにもかも自由だ・・

いつだって優しいヨーナスねこ。昼間はずっと寝てます。夜も寝てます。

りんごのシャツ。デンマークの手作りのお洋服ブランド、marapytta マラプッタのもの・・
実は、we do wood ウィー・ドゥー・ウッドのデザイナー、セバスティアンさんの奥さんのブランドなんです。クリエイティブな素敵なカップルです。

Thursday, August 11, 2011

新しいモアモア日記のマーク new banner

モアモア日記のバナーを変えてみました。
リレ・ドゥは、ちいさいあなた、って意味です。デンマーク語だけど、ちょっとフランス語みたい?な響きがかわいいな、って思った言葉なんです。
猫のおばけ?みたいなロゴだけど、猫の形の雲です。

小さな事務所 our little office

モアモアは北欧デンマークにある店で、ウェブショップなので、実店舗はないんです。
現地にいるからこそ、商品が手に入りやすく、比較的、リーズナブルな価格でご紹介できるのが
いいところ・・だけど、お手に取って頂き、お顔をあわせて買って頂けないこと、デンマークから日本まで、早いときには4日ほどで届く場合もあるけれど、長くかかってしまうときもあって、平均は1週間だけど、そのときどきの郵便事情に左右されてしまうところが、はがゆいところでもあります。
デンマークにあるウェブショップという条件はあるけれど・・、その中でも、できるだけよくしていけたらなと思います。

なかなか、事務所の写真を撮ったりすることは毎日のあわただしさの中で忘れてしまうのだけど、
こんな事務所です、ってご紹介ちょこっとしますね。

外から見るとこんな感じ・・・

昔は工場だった建物群が、改装して事務所群にされたところの一角です。
まわりには、印刷工場とか、ピアノ屋さんとか、広告デザイン会社とか、いろいろあります。
モアモアの事務所の中には、大きな文房具やさんから安価で譲り受けた頑丈な棚に陶磁器が並べられ、さまざまな大きさの段ボール箱や梱包用具が並んでいます。所狭しとなっていて、町工場みたいな雰囲気かな?

保育園から帰ってきたぐーちゃんが時々、30分くらい事務所で、残業中の私たちとすごすこともあります。陶磁器には絶対さわらないように、とずーーっと言われ続けてきたため、棚の中のものには手を出さないぐーちゃん。

3歳になって、ほんとに随分、楽になってきた面もあります。抱っこ・抱っこ!と言われたりすることもなくなってきたし、ご飯を作る間しがみつかれていることもなくなったし・・・・・
彼が生後半年のときにモアモアの店を始め、子育てで一番大変な時期 に開業という大変なことをしたんだなあ、と遠い目になることもありますが、笑。今は励まされたり元気をもらっています。
小さい紙切れをわたしたりすると、宛名書きのまね?したりお手伝いごっこ?をしているときもあります。しかし限度は30分です。笑


事務所の外には、番犬ならぬ番猫?もいます。

Thursday, August 4, 2011

贈り物

私の友達が、モアモアの店で、彼女のお友達、ご家族の出産祝いの贈り物をえらんでくれました。
絵本調に素朴にラッピングしてみました。
梱包作業のなかで、いちばん好きな楽しい時間です。
無事に届いて、可愛い!って思ってもらえるのが、この仕事のいちばんの醍醐味。
Mちゃん、写真を撮って送ってくれて、ありがとう・・・・