Pages

Thursday, October 29, 2009

デンマークのおばあちゃんたちの手編み・・・・ Knitted by Danish grandmas

うすぐ、モアモアにデンマークのおばあちゃんたちが一つ一つ編んでくれた、優しい手ざわりの作品がたくさん届きます・・・
ひとつひとつの作品に、編んでくれたおばあちゃんの名前がサインされた紙のタグが同封してある作品たち・・・・。日本の孫たち!?に手編みの作品を届けること、デンマークのおばあちゃんたちもワクワクしているみたい・・・。



優しいてざわりの作品たちはみな、Mormor.nu " モアモア、ヌ " という名前のもと、デンマークのおばあちゃんたちが手編みで作っているもの。私たちのお店の名前、モアモア、とほとんど同じ名前!

モアモア・ヌ、を運営している、ニナさんが、モアモアのホームページを見て、私たちの作品を紹介しませんか、と聞いてくれたのです。
送られてきたサンプルはみな、ため息が出るほど、本当に美しいものばかりでした。どれも、デンマークの昔ながらの伝統的な美しいデザイン。ブランケットや子 どもたちのためのベスト、セーター、カーディガン、帽子・・・エコロジカルに作られたアルパカの毛糸を使って作られていて、なんともいえない優しい手ざわ り・・。時代を超えて美しいデザインが、おばあちゃんたちの手で大事に今も受け継がれていること、嬉しい思いです。この手編みのものたち、ずっとこれから も受け継がれていきますように・・・と願ってしまいます。


人件費のとても高いデンマークだけど、おばあちゃんたちが時間をかけてひとつひとつ編んでくれた作品だけど、出来るだけ手ごろなお値段になっているのも嬉しい点です。

ク レーム・・のデザインが、デンマークの伝統的な手編みの技術やデザインを受け継ぎながらも、一ひねりユーモアやとがったおしゃれなエッセンスを加えたもの である一方、モアモア・ヌ、の作品は、昔ながらの美しいデザインをよみがえらせたもの。かといって決して古くさくなく、普遍的な美しさに満ちています。ど の作品にも、小さな可愛らしい色のタグがついていて、そこにさらにもうひとしずく、素敵なおしゃれさも加えられています。

今週末、たくさんのサイズ、色の小さなベストやカーディガンを掲載予定です。どうぞ楽しみになさっていてくださいね・・・

Monday, October 26, 2009

小さなヴィルデちゃん Lille Vilde

赤い毛糸のドレスは、"Church Dress" 教会のドレス、という名前で、しましまパンツは "In the sky overall" 空のなかのオーバー・オールという名前。おしとやかな女の子、またはお転婆な女の子・・・今日はどちらかな? このドレスとオーバー・オールも、Crème de la Crème à la Edgar クレーム・ドゥ・ラ・クレーム・ア・ラ・エドガー のもの。今週、モアモアに掲載予定です。

Thursday, October 22, 2009

ぐーちゃんが保育園に Lille Gustav started in daycare


眠たげなぐーちゃん・・・・保育園へ!

そう、今週の月曜日から、ぐーちゃんは保育園に通い始めることが出来ました! 10月1日から通えるはずが、担当保育士さんが腰を悪くしてしまったり、代わりの保育士さんも手一杯だったりと、ずっとなかなか行くことが出来なかったの です。今回は、個人の保育士さんが4人前後のちびちゃんたちを自宅でお世話する、デイケアという託児所のような保育園です。保育士さんのハンナさんはとっ ても優しくて朗らか。もうティーンエイジャーの息子さんも同じくグスタフくん(ぐーちゃんの本名はグスタフ・航太なんです)。娘さんは15歳で、学校から 帰ってくるとお母さんと一緒にちびちゃんたちと遊んであげていて、ほのぼの・・・

落ち葉がしきつめられた道をひょこひょこ、ブリーちゃんがついてきてくれます。そして、保育士・ハンナさんのお家の前でずっと待っていて、私が出てくると一緒に家に帰るんです。

いちばん最初の日は、私とぐーちゃん2人で2時間くらい一緒にハンナさんや同い年くらいの可愛い3人のちびちゃんと遊びました。最初は緊張していたぐーちゃ ん、だんだんたくさんのおもちゃやお仲間にひかれて、トテ、トテ歩き回って遊んでいました。次の日は、1時間だけ試しに私とバイバイ。別れ際はえ~ ん・・・だったけど、ハンナさんが抱きしめて、電話で話すと、もう泣き止んであそんでいるわよ、大丈夫!と頼もしいお言葉。そして水曜日からは、お昼寝ま でして、起きたら迎えに行きました。そして今日はもう、朝9時から15時半まで預けることが出来ます。(16時くらいにはちびちゃん全員、パパかママが迎 えに来ます。17時まで一応預けることも可能ですが、その時間まで預けているのはみたことがありません・・・日本と比べてほんとに終業時間が早いですよ ね・・、)ああ、助かります・・・・ぐーちゃんと日中バイバイするのはさみしいけど、でも働かなくてはならない身としては本当に助かるし、仕事が終わって からのほうがちゃんと遊んであげられる・・・それが嬉しいです。

デ ンマークの保育園や託児所は、一般的にとても信頼できるシステムなのが有難いです。子どもたちが子どもたちらしくいられる国、保育士さんたちも子どもの心 のことをしっかり学ぶ教育をみな同じように受けているので、どこの保育園に行っても、そんなに大きな違いはない雰囲気で受けとめてくれます。

日 本では、早い年齢から赤ちゃんを誰かに預ける、というと、赤ちゃんが可哀想・・とお母さんが言われてしまう、なんてことも聞きました。その理由の一つに、 私が聞いたり読んだりした限りだけれど、いろいろな保育園やベビー・シッターさんがいて、どこの保育園やベビー・シッターさんも信頼できるわけではないか ら、と思っている人がいたり、赤ちゃんはお母さんがちゃんとみっちり面倒みてあげるもの!と思われていたり・・・という意見もあると聞きました。いろいろ な考え方があるし、一概には何が正しいとは言えないと思います。でも、働かなくてはならないお母さん、ときには息抜きして自分の時間も持ちたいと息切れし て疲れきってしまっているお母さんもいます。そんなとき誰もが、お母さんのお母さん・ばあばやお義母さんに預けられるわけではないし、信頼できる保育園、 保育士さんの存在は本当に母親にとって有難い存在です・・・。

そういえば、デンマークがなぜ世界でいちばん幸せな国、と毎年、国連などいろ いろな調査で選ばれているか、という理由のひとつに、人々がお互いに信頼しあっていること、があげられるという研究結果が出たそうです。もちろん、色々な人がいるし、色々なことを気をつけながら暮らしていかなくてはならないのは人間社会、当たり前のことだけど・・・基本的に人を信頼できる社会、これは悲し いことに、世界の多くの場所では、当たり前のことではないといえるかもしれません・・・。子どもを預ける保育士さんやベビー・シッターさんが信頼できる方 であることは母親にとって本当に何よりもおおきな助け・・・
そのこと以外にも、話が飛んでしまうかもしれないけれど、例えばインターネットでのお買い物も、デンマークが世界でいちばん普及しているのも、クレジットカードをスーパーで毎日使っている人がたくさんいるのも、それだけお互いの信頼度、社会への信頼度が高 いからかもしれません。日本のお客様のなかには、やはりインターネットでのお買い物は不安、クレジットカードでのお買い物は不安・・と思っていらっしゃる 方もたくさんいらっしゃいます。それはやはりそれだけ、日本では色々な犯罪があるから、気をつけなければならないからなのかもしれない・・と思います。

デンマークでは、乳母車に赤ちゃんをのせて、外で寝かせることは当たり前です。真冬でも、きちんと防寒すれば、なんとマイナス10度!まで 外で寝かせていい、と出産後、病院の新米ママパパへのレクチャーで教えられました。

日本人の私の感覚としては、なかなか抵抗がありました。 でも、確かに気持ちよさそうにデンマークのちびちゃんたちすやすや外で大きな乳母車にすっぽりくるまれ眠っています。保育園でも外で、冬でも何台もの乳母 車にみんな寝かせてお昼寝するのです。ヤコブも、小さな頃、外で星を見上げて眠ったのを覚えていて、それが大好きだった、そう・・。

以前働 いていたデンマークの会社で、私と同じようにコペンハーゲンに東京から転勤し、その後私の同期のデンマークの男の子と結婚した先輩の女性も、子どもがいつ か生まれても絶対外で乳母車で寝かせられない!と、生まれる前から喧嘩していました。世の中にはおかしな人がいるかもしれないもの、日本ではそんなことし たら赤ちゃんが危ない!アメリカでは乳母車で外に寝かせておくなんて犯罪!などなど、私もまったく同じ喧嘩をヤコブとしてました・・。イエッペに相談して も、人生でいちども赤ちゃんが外で眠っていて危険にあったなんて聞いたことない、とのんきなお答え。で、でも、もしかして初めての事件、もあるかもしれな いでしょ、と言っても、通じず・・・ヤコブいわく、そんなに気をつけないといけない社会は、社会のほうが間違っている。それでは子どもたちがのびのび生き ていけない。そう・・えええ。はあ、そうなの・・?そうかな?と頭がぐるぐるした記憶があります。

最終的には、母親である私が不安になって いると、ぐーちゃんはそんな私の気持ちを感じ取るから、ぐーちゃんにとってもよくない。だから、私がリラックスできるよう、ぐーちゃんを乳母車で寝かせる ときは誰かが必ずすぐ目の前にいること、街中でお店に入るときには、デンマークのママたちが時にはしているように外にそのまま寝かせておかず、お店の中に 絶対に一緒に連れて行くこと、ということで喧嘩は落ち着きました。(私も負けていませんね、へへ・・)

そして、赤ちゃんのことは、もちろん外に 寝かしても、かならず目の届くところにおいて、どんなに小さな音や声、気配もすぐ聞こえる、ベビー・トークという機械をみんな眠っている赤ちゃんの横に置 いておきます。そんなこんなで、私の不安もだんだんに解消され、ヤコブとの乳母車・論争もなくなったけれど・・・・・EUに加盟してから、いろいろな国の 人がデンマークに入ってきて、犯罪も増えているので、そんなデンマークの姿も変わっていってしまうかもしれません。でも、こののびのびしたおおらかさ、 ずっと続いてほしい、と願っています。

そして・・・

最近は、嬉しく有難いことに、ご注文をたくさん頂き、1週間に約30箱ほ どの梱包をイエッペと2人でご手配させて頂いておりました。(ヤコブはまた航海で留守・・・)先週まではぐーちゃんももれなく事務所についてきて・・・あ あ!それはさわっちゃだめ!あららおむつがあ・・おなかすいたのね!ああ眠たいのね・はい抱っこ!また抱っこ!、と、フルタイムでお相手もしなくてはなら ず、いつものことながらなかなか手強かったです。。9月に引っ越して以来、今週まで、ほぼ1ヵ月半そんな状態でした。お問い合わせや頂いたあたたかなメッ セージへのお返事は、ぐーちゃんが昼寝中の1時間半、そして夜眠ってから集中してお返事させてい頂いておりましたが、なかなか追いつかず、お客様のなかに はたいへんお待たせしてしまっております方もいらっしゃいます・・・、この場で恐縮ですが、お詫び申し上げます・・。

息子ぐーちゃんの保育園も順調ですし、これからもっと迅速にモアモアを進めてまいりますね・・!

Saturday, October 17, 2009

スーザンさんのノスタルジックなクリスマス Susans nostalgiske jul fra BoligLiv


今月の
"BoligLiv"(デンマークのとっても可愛いインテリア雑誌!どことなく、かつてあった大好きな雑誌、オリーブみたいでもあって、毎月の私の楽しみ・・・)に、Susan Liebe スーザン・リーベさんの クリスマス準備が特集されていました ♪ 題名は、"スーザンさんのノスタルジックなクリスマス"・・・デンマークでは、もう10月からクリスマスにむけ て雑誌たちは特集して、盛り上がってきます。私も今年はデンマークに来て初めてのクリスマス・ツリーをぐーちゃんのために飾ろうかな、きっとネコと一緒に いたずらされるから飾りは上のほうにつけなくては・・とぼんやり楽しく想像しました。船乗りヤコブは、クリスマスは航海!の予定になっちゃったから、ママ がサンタになろうかしら!?


写真の絵、ピンクとブルーのシンプルでぽってりした可愛らしい花瓶はスーザンさんの作品!この花瓶たちも、色々な色のものをそろえてモアモアで今週ご紹介予定です♪ 

白いガラス戸棚には、リバティの生地を貼って目隠し・・・これはスーザンさんの手作りの目隠しカーテン。実は中にはテレビやビデオやこまごました電 気類がぎっしり・・・でもこんなふうに目隠ししたら可愛い♪ いいアイデアです。クリスマス・ツリーにはデンマークの国旗飾り・・これはデンマークのクリ スマスの定番!Crème de la Crème à la Edgar クレーム・ドゥ・ラ・クレーム・ア・ラ・エドガーの、可愛らしく編まれた、手作りのデンマーク国旗の飾りをツリーに飾りたいな、と私も夢見ています。モアモアでも人気でただいま品切れですが、これから入荷予定です!

写真が小さくて見えにくくなってしまったけれど、スーザンさんの写真の、胸元のブローチも手作りの作品なんです。

この可愛い陶器のぶたさんも、スーザンさんの手作り・・・クリスマスが近づいたら、入荷予定です ♪

右下のクリスマスツリー飾りは、娘のサラちゃんが色紙で作ったもの。左下のラグは、バンコクの民芸品。ハートは、スーザンさんの手作りの陶器で出来 たクリスマス飾り。きれいな色でいっぱいのスーザンさんのお家・・・・蚤の市に毎週通って、小さな宝物を見つけるのが大好きなスーザンさん。 お家のなかもそんな蚤の市のものや、自分の作品、子どもたちの作ったもの、お絵かきなどなど小さな宝物でいっぱいです。ものを集めすぎてこまるの・・・と 自分でもいっていたほど。笑 でも、仕事にもいかされているもの!とちょっぴり言い訳?していたのもなんだか可愛いスーザンさんでした。

そして下の写真は、スーザンさんのお家ではないけれど、スーザンさんの水色のつばめたちがベッドのそばでのびのび飛んでいるお部屋・・・・。デンマークでも、つばめたちは知る人ぞ知る、人気もの!

Friday, October 16, 2009

ロールストランド特集 Sales for Rorstrand

昨日から、Rorstrand ロールストランド特集をはじめました!モアモアでも、いちばん人気の Koka コカ、Elizabeth エリザベス、Annika アニカ が、15%OFF です!

期間は10月15日より2週間、10月30日までです。
今回、大幅にお求めやすいお値段に改定したうえで、さらにセール価格になっております。

それというのも、ヤコブがトレイラー(大きな荷台)を車につけて、デンマーク中!?を走り回り、たくさんの陶磁器を仕入れてくることが出来たため・・・一度にたくさん仕入れることによって、 よりお求めやすいお値段にてご紹介できることとなりました。

二日二晩まるまる運転していたヤコブ、目を閉じても道路が見える・・・とうなされて!?いました。笑・・

日常使いにもぴったりで飽きのこない、Rorstrand ロールストランドの落ち着いた食器たち。ご家族分の枚数など、お求めやすくなっておりますので、この機会にぜひ、いかがでしょうか・・?

そうそう、今後のモアモアの方向性を、ヤコブとイエッペと機会があると話します。

モアモアはそもそも、名前(モアモア=ママのママ、おばあちゃん)のとおり、北欧のおばあちゃんの家でずっと大切にされていたような、懐かしくてあたたかなものをご紹介したいなあ、という思いとともに開きました。

そして、おばあちゃんが丁寧に編んで作った・・そんな懐かしさを感じるような編みぐるみ、ノスタルジックな子供服・・・・

ほかのお店で見つけることの出来ない、世界でひとつの美しい手作りのもの・・・・

そんな宝物たちを集め続けたい、と日々、思っています。そんな宝物が自分も大好きだから、というのもあります。ヤコブの小さいころに遊んでいた古い編みぐるみが、なんとも可愛らしくて、ずーーっと取っておいたヤコブの気持ちも分かるようで・・
そして今ではそのくたびれた、でもいつまでも可愛い編みぐるみでぐーちゃんがきゃあきゃあ遊んでいる・・・・そんな存在を誰かにお届けできたらなあ、と思うのです。

でも、そんな編みぐるみ、たとえば Crème de la Crème à la Edgar クレーム・ドゥ・ラ・クレーム・ア・ラ・エドガーの作品は、大量生産ではないので、少しずつしかご紹介できず、また、手作りだからこそ、ひとつひとつ少しずつ表情が違います。
また、ユニークでユーモラス、ちょっぴりとがったデザインは、万人の方に好まれるものではないかもしれません。

だから、日本でとても人気の、いわばより多くの方々に好まれるもの・・・たとえば、Illums イルムスなどでも売っている、Ittala イッタラの製品のように、たくさんのお店でお取り扱いされている北欧の商品をご紹介したほうがいいのではないかしら・・、と考えることもあります。

もしかしたらいつか、そういった北欧のポピュラーな現行品をご紹介することもあるかもしれないけれど、モアモアは、ほかのどこのお店でも見つけられない、デンマークにあるお店だからこそご紹介できる小さくてユニークな美しさの宝物の集まったお店にしたいな、
という開店したときからの願いをそのまま大事にしていこうと思うのです。

Tuesday, October 13, 2009

去年のぐーちゃん、日本にて Gustav in Japan last year...


今朝、テレビでトトロがデンマーク語でやっていました。そうしたら、ますます日本に行きたくなってしまいました。

北欧に住んでいます、と言うと、いいですねえ、って言われることもあるけれど、確かに医療費と教育費が無料で、税率は50%だけど十分、有効に使わ れてい て、人や子どもたちをとても大事にしている社会なのはすばらしいことです。でも、自分で選んでデンマークの会社に勤め、デンマークに来たわけだけれど、も ちろん日本が恋しいときは、毎日です。

いちばん恋しいのは、おばあちゃんと叔母と女友達。そして、食べ物・・・!!

デンマークで買えないものリストを書くと・・・・

おせんべ(ばかうけ、柿の種が食べたいです・・)
梅干
キムチ
日本米
おみそ
みりん
海苔
カレーのルー(ルー全般!!)
いろいろなおいしいレトルト(日本のレトルトのようなすばらしいものはないんです・・)
うどん、そば、ラーメン、麺類・全般!
れんこん、ごぼう、だいこん、栗、わけぎ、えのきだけ、しめじ、もやし、まつたけ、菜の花、生のほうれん草
さんま、かつお、各種たくさんのお魚、たこ、いか(北欧は漁に関して規制が厳しくて、一定の種類の一定量のお魚しか買えないのです。お魚はお肉より高いです・・)
お漬物
キューピーマヨネーズ (どこの国の人も、キューピー・マヨネーズを食べさせると、せ、世界一おいしいマヨネーズだ!と言います。デンマークのマヨネーズは、なんか何かが足りない味なんです。)
カルピス
日本のおいしい梨
日本のあまくて大きいおいしい桃
日本のお茶全般

ほかにも山ほど!ない、ない、ない、の、ないだらけ~~ !!

コペンハーゲンには一軒だけ、日本食料店があるのですが、当たり前だけど、日本で買うより3,4倍はします・・・・。種類ももちろん限りがあるし・・。

い かがでしょうか?これで、もれなく北欧に住みたくなくなるはずです!笑 私が思うに、北欧の可愛いものを日本でおいしいものを食べながら楽しむ、または北 欧を旅行して楽しみ、家に帰ってご飯を食べてやっぱり日本の味がほっとするねえ~、と言うこと、これぞ北欧のいちばんの楽しみ方です!笑

そ して、実は私のモアモア(母方の祖母)が、先日癌の手術をしました。私は12歳のときに母が癌で他界したため、祖母は母のような存在でもあります。母の 姉、叔母も同じく母のようなので、かえって母が2人いる感じで愛情をたっぷり受けてきました。祖母は50代のときに癌をいくつも患い、墓石を用意されるく らい具合が悪かったのに、強い精神力で回復しました。でも回復したとたん、今度は夫と娘2人がなんと癌になり、立て続けにみんな2年のあいだに亡くしてし まったのです。それでも、いつも前向きで、元気でいてくれて、私にとってかけがえのない大事な大事なおばあちゃまなのです。
新たに癌が見つかり、 手術したときは、検査で、心臓がもたないかもしれないから手術はせずに1年・・・とも言われました。でも、再検査して、リスクはある けれど手術にもかけることもできます、といわれ、祖母は、びくびくするより、切っちゃったほうがいいわ!と、覚悟をきめて手術にのぞみ、がんばってくれ て、もう退院できました。

私は、毎日、今日にも明日にも日本に飛んでいきたい、と思って、8月のおわりから、ずっと日々をすごしていまし た。 まずはどうしても引越しをおわらせて、事務所を整えて、たくさんのご注文の発送を終わらせてからでないとお店がどうにも立ち行かない、というのがまず初め の関門でした。その次は、猫3匹をどうするか・・・うちには誰か一人いて猫の世話をしなければなりません。よって、ヤコブが航海中は私は日本にいけませ ん・・・ヤコブのママに頼もうとしたら、肺炎に。

歯がゆくてたまらないのは、船乗りは予想以上にスケジュールが難しいこと・・・本当は今月 に飛んでいこう!としたのに、ヤコブの、次に船に乗る日がわかったのが数日前で、19日から、とのこと。あらかじめ休みを取れないの?と聞いたら、船の同 僚と自分たちで調整しなければいけないし、次の船ははじめての新しい船だから、乗ってからじゃないと調整できない、とのこと・・だから奥さんの出産にも一 緒にたちあえない船乗りが多いそうです。飛行機のチケットはかなり前に取ったほうが安いし確実なのに、ねこ3匹のために、ヤコブか私どちらかが家にいなく てはいけないためにヤコブの航海予定に左右されるので困ってます。ヤコブが家にいられる間、10日に乗って20日に帰ろうと思ったら、チケットもタイ航空 の、バンコクで乗り換え、片道15時間のしか取れず・・・直行便のスカンジナビア航空は40万円もするし、15時間ひとりでぐーちゃん連れていって、帰っ てきたときはヤコブはすでに航海にでてるから自分でオーデンセまで帰らなくてはいけないし、きつすぎる。。でも祖母には会いたい・・・でもたったの9日! というわけで、困り果てて涙でした。でも、祖母も叔母も、まだまだおばあちゃま元気だから11月に2週間きなさいよ!と言ってくれて、11月、次にヤコブ が航 海に10月19日に出た後帰ってきたら、今度こそ日本に行こうと思っております。やっぱり早く会いに行きたくて、毎日もどかしいです。

11月、私は2週間、留守しても、日本でも毎日、メールも見ますし、出来る限り、発送もスムーズに出来るよう準備してから旅立ちたいと思っております。

Sunday, October 11, 2009

Amimono


だんだんに、ふうわり優しく、体をあたたかにしてくれる毛糸のものが恋しくなってきました。 いまの私にはぜんぜん時間がないけれど・・・、もしも時間ができたらしたいのは、編み物です。いまだ、セーターは編んだことがないけれど。 編み物、といえば、とっても素敵なページを見つけました。その名も、AMIMONO。デンマーク人女性の、Helga Isager ヘルガ・イサガーさんの作ったブランドなのです。 彼 女は日本が大好きで、何度も滞在したことがあって、たくさんのインスピレーションをいつも日本で得るのだそう。AMIMONO、って響き、デンマークの 人にとっても可愛いみたいです。そういえば、MOSHI MOSHI もしもし、なんていうブランドもコペンハーゲンで人気・・・日本語の可愛い響きを拝 借したお店、なかなかおもしろいです。

Friday, October 9, 2009

日曜日のしあわせ Happy Sunday

最近、モアモアのページが、日本語であるにもかかわらず、デンマークやヨーロッパの女の子のブログに掲載されていたり、アメリカ人の方が、陶磁器や クレーム・・の作品を買いたい、と問い合わせ下さったことが何度かありました。ブログに載せて頂けることは、どこの国の方のブログでも、もちろんとっても 嬉しいことです・・・!事務所の前を通る近所のデンマークの人たちの中にも、窓をのぞきこんで、Susan Liebe スーザンさんの作品や Anne Black アンヌさんの作品に、わあ、素敵!と言って、買い取らせてください、といわれることも。そんなこともあって、いずれ、モアモアの英語・デンマーク語ページ も作る予定なのです。というわけで、私のブログ、タイトルだけでまだ中途半端!だけど、英語タイトルもつけることにしました。

Sweet things from Gini ・・・・Thank you so much, Gini
フランスの北の山のそばに住む、Gini さんは、イラストレーターであり、歌手であり、9ヶ月になる小さな坊や、Anouki アヌーキくんのママでもあります。このAnouki アヌーキくんとぐーちゃん、なぜだかよく似ているのです!お互いに似ているねえ!って、びっくりするやら嬉しいやらでした。

ねこの置物の、Bettyベティちゃん、そしてとても可憐な、Giniさんのイラストがフランスから届きました。北欧雑貨のお店をしてる私ですが、フランスのものも実は憧れていて、大好きです。

and Gustav & Jonas ぐーちゃんとヨーナスねこは仲良し・・・

and Luckyboysunday soon on its way to Mormors...! デンマーク・コペンハーゲンから、Luckyboysunday ラッキー・ボーイ・サンデーの新しい編みぐるみたちがモアモアにやってきます!


ちょっぴりへんてこで、マジメで、楽しくて、グラフィカルで、夢があって・・・トップ・クオリティで、ポップで・・・そして何よりも、ラッキーな日曜日の気分がつまっているもの。

そうそう、一昨日から、大きなトレイラーを借りて、モアモアのための商品をデンマーク中!?まわってヤコブが仕入れてきました!
一度にたくさん仕入れると、輸送費も安くすむし、出来るだけお安いお値段でお客様にご紹介できるので、今回、車とトレイラーがいっぱい!!になるほど仕入れてきたヤコブ。

昨夜遅く、帰ってきたのですが、ものすごい量の陶磁器、陶磁器、陶磁器・・・・に驚き桃の木・・・

とても可愛いもの、人気のもの・・・たくさん仕入れることが出来たので、モアモアに掲載していくのが楽しみです!

Thursday, October 8, 2009

Crème de la Crème à la Edgar is also Crème de la Crème for a cat....

クリームの中のクリームは、ねこにとってもクリームの中のクリームなんです・・・ Crème de la Crème à la Edgar クレーム・ドゥ・ラ・クレーム・ア・ラ・エドガー(ちょっぴり舌をかんじゃいそう!)のクレーム・ドゥ・ラ・クレームの意味は、「クリームの中のクリーム」。 フランス語で、「最高」という意味なんです。写真の Jonah the whale くじらのジョナも、長ーいへびさんも、やわらかで優しい編みぐるみ。その手触り、つくり、可愛らしさ、みんなクレーム・・・の名にふさわしものたち!

ねこの Jonas ヨーナスも、このへびさんが気に入ったみたいで、毎日とぐろを巻かれて眠っています・・。くじらさんも、もうすぐ再入荷!この長くてカラフルで楽しいへび さんも、まだクレーム・・のお店でたくさん作ることが出来ていない作品なので、モアモアでもご紹介できないのですが、今後、入荷できるかもしれないので楽 しみにしていてくださいね・・

そうそう、ぐーちゃんの保育園は、10月1日に通い始められる予定だったのに、担当の保育士さんが腰を悪くしてしまったそうで、急遽行けないこと に・・普通はそういう場合はほかの保育士さんに担当にしてもらうのだけど、ほかの保育士さんもひとり5人くらいみていていまはぐーちゃんもみるのは無理と のこと!というわけでまた今週もぐーちゃんはうちと事務所でトテトテ、一人で遊んだり、私の背中におぶわれながら事務所で眠ったり・・・。最近はちょっと 腰にきます。笑 でもそれだけ大きくなってきてくれてるのだなあ~、と思って嬉しくもあります。

最近は、ちょっとだけ何かおしゃべりするよ うになりました。イタリア人ばりに!?マ、マ、マンマ~~!とおなかがすくと言います。これはきっと、いつもご飯のときに、マンマ食べる?って話しかけた からかしら。それから、首をふって、ナイ・・!と言います。デンマーク語のNoノー、"Nej ナイ"のことなのかしら・・。あと、ハイ、って言うのですが、なんか外人ふう!?に、ハアイ~、って言います。ねこたちに会うと、ハアイ~、って笑いなが らあいさつ??してます。 これも、デンマーク語の、Hi ハーイ、"Hej" ハアイ、のことと思われます・・。でも、日本語をおぼえてもらわないと母は困ります・・だからたくさん話しかけなきゃ!と思うこのごろです・・。


Sunday, October 4, 2009

Gini's Blog ジニさんの日記

とっても可愛い Blog を見つけました! フランスの北の山のそばに住む、Gini さんは、イラストレーターであり、歌手。9ヶ月になる小さな坊や、Anouki アヌーキくんのママでもあります。 日本のJeu deu paumes ジュウ・ドゥ・ポゥムの本や、 Lingkaran リンカランなどの雑誌も大好きみたい・・なんて可愛い写真たち!